一般社団法人 千葉県トラック協会

教材DVD等 貸出

~DVDリスト 『教育』~

タイトルをクリックすると詳細が出ます。
※説明がないものについては、随時更新します。
[ジャンル:教育]

【テキスト付】
映像化することでより視覚的にわかりやすく、プロトラックドライバー
として身につけておくべきマナーやモラルについて理解できる教育用DVDです。
■問題のあるドライバーの行動を映像でみて、マナーやモラルの大切さを実感
■トラックドライバーが知っておくべきマナーとモラルとは
 

一般的な指導及び監督の指針「11項目」について教育できるeラーニングテキスト
その他、初任運転者に対しても教育できます。《取扱説明書付》
※平成22年制作。不足している箇所については別途教育する必要があります。
映像化することでより視覚的にわかりやすく、プロトラックドライバー
として身につけておくべきマナーやモラルについて理解できる教育用DVDです。
  ■問題のあるドライバーの行動を映像でみて、マナーやモラルの大切さを実感
  ■トラックドライバーが知っておくべきマナーとモラルとは
 

運転免許取得後2~3年を経過したドライバーを対象に交通事故の悲惨さや
恐ろしさを映像を通じて訴えると共に、初心を思い出させ緩んだ気持ちを
引き締めて安全意識の向上を十分に認識させられるDVDです。

 

ドライバーの守るべきルールとマナーを
字幕入りで解りやすく解説しています。
これから免許を取得する人、一般運転者更新時講習、
安全運転管理者講習会用教材としてご利用ください。
・交差点での事故を防ぐ
・出合い頭の事故を防ぐ
・夜間走行の注意点
・飲酒運転の根絶
・シートベルトは命綱
・高齢者事故を防ぐ
・携帯電話、カーナビ等の禁止
 

厚生労働省の
「交通労働災害防止のためのガイドライン」の中の、
運行管理者と運転者のありかたに焦点をあてた作品。
 

大型貨物の安全運転教育DVD。  

前進に比べて危険性の高いバック走行。
そんなバック走行をいかに安全に行うための手順などについて解説。
①バック走行について   ②バック走行例
③バック走行する際のポイント1・2  ④工場等場内へのバック走行
⑤バック走行(誘導)   ⑥残り〇〇センチバックする
⑦訓練しましょう
 

   

安全な車間距離がなぜ必要かを理解いただく目的で制作
埼玉県警監修。安全で安心な運転の仕方を紹介。
 

初めてドライバーになるにあたっての心構えが、
ベテランドライバーの目線で解説されているDVDです。

 

ベテランドライバーの目線で、トラックを運転するのにあたっての
注意点等わかりやすく描かれているDVDです。

 

事故事例から、事故防止対策を考えていく内容のDVDです。  

事故事例から、問題提示をしながら危険予測を考えていく内容のDVDです。  

   

   

日常点検の確実な実施及び雪道対策に不可欠なチェーンの着装方法等の解説DVDです。
大型トラック編
1.日常点検項目と点検のポイント(11分)
2.タイヤ交換時のポイント(12分10秒)
3.雪道走行の心得と対策ポイント(14分38秒)

小型トラック編
1.日常点検項目と点検のポイント(9分40秒)
2.タイヤ交換時のポイント(12分45秒)
3.雪道走行の心得と対策ポイント(13分) 

 

   

   

トラック運送事業の安全運行のために欠かせない「点呼」の
ポイントを管理者とドライバーのやり取りによって具体的に紹介していますので、
毎日の点呼の参考にしていただくことができます。
乗務前点呼はもちろん、乗務後や中間点呼まで点呼者が忘れてはならない
チェックポイントを理解することができます。
 

   

   

   

   

従業員の交通事故と企業リスクについて解説。
事故を起こした際に負わなければならない「社会的・道義的責任と法的責任」、
「企業の損失」についてドラマと解説を交えて紹介。
 

≪30分≫トラックドライバー向け教育用DVD。
・質問形式で考えながら見る
・実際の運転場面でのケーススタディ
運転準備編(1)車の乗り降り(2)運転姿勢(3)ハンドルの持ち方 
(4)ミラーの調整(5)日常点検の方法(6)大型車の車両特性

運転実践編(序)責任の自覚(1)左折時の危険を考える
(2)右折時の危険を考える(3)直進時の危険を考える
(4)発進時の危険を考える(5)追突事故の危険を考える
(6)バック時の危険を考える(7)夜間走行の危険を考える

 

   

   

   

   

   

(交差点事故発生のメカニズム・車間距離の必要性・フォークリフト作業基本操作)
埼ト協
 

   

   

   
トップへ戻る